2025/05/28 20:26
■ 分解掃除とは?
分解掃除とは、楽器を構成するキィやネジを分解し、内部まで丁寧に洗浄・注油・調整を行う作業です。
オーバーホールほど大がかりではありませんが、**楽器を最適なコンディションに保つための“中間整備”**といえます。

■ 分解掃除を行う目的と効果
✔ 音の立ち上がりの改善
油切れや汚れの蓄積は、キィの反応を鈍くします。
分解掃除後は、指の動きに対するレスポンスが劇的に向上することが多く、演奏時のストレスが減ります。
✔ 気密性の向上
トーンホールまわりに付着した汚れや、タンポのずれ・劣化は、気密性に悪影響を与えます。
わずかな漏れでも音色やピッチに影響するため、これをクリーニングと調整で改善します。

✔ 錆・緑青(ろくしょう)の除去
汗や湿気など様々な原因で、楽器表面やキィ、ネジ部に「赤サビ」「緑青」が発生します。分解掃除では、専用薬剤や工具を使ってこれらを除去し、
再発防止処理を施します。
■ 八女管楽器の分解掃除で行う具体的な内容
管体およびキィの分解
ジョイントコルクやフェルトの点検・交換(必要に応じて)
ポストやネジ部の清掃、注油
トーンホールのクリーニング
オイル・グリスの適切な再塗布(使用箇所により使い分け)
豆知識
やめかんではオイルだけでも20種類以上を使い分けします。
ものによってはオイルをつくることもあります。
キィバランスの再調整
タンポ交換

サビ・緑青の除去と防錆処理
使用するオイルやクリーナーも、材質や構造に応じて選定しています。
■ 推奨される頻度とタイミング
吹奏楽部や市民楽団などで週1回以上の演奏を行う方は、1〜2年に1回の定期点検がおすすめです。
楽器に不調を感じた時だけでなく、「問題が起きる前」の予防整備としての効果が大きい作業です。
■ まとめ:分解掃除は“音”を守る大切なメンテナンス
日々の演奏に欠かせない大切な楽器だからこそ、定期的なメンテナンスでベストな状態を保ちたいものです。
分解掃除は、単なる掃除ではなく「音の質を保つための専門的ケア」です。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
📩 ご予約・お問い合わせは [お問い合わせページ] もしくは店頭まで。
-----------------------------------------------------------------------------------
八女管楽器
〒833-0003 福岡県筑後市羽犬塚580 藤ビル 104
EMAIL: [email protected]
TEL: 0942-64-8866
-----------------------------------------------------------------------------------